06/11upお出かけ日記/大阪関西万博いってきてん!2025.05.08.12時!
◇おいらんち、夢洲の大阪関西万博にいってきましたぁ!
*01写真: 2025大阪関西万博会場に東ゲートから、 はいりましたぁ!
大阪湾の人工島の夢洲(ゆめしま)・4月8日(水)am11:45

★00音声: am11:20に東ゲートの12時に開く行列に着きました!
・スタート
☆ 既に11時のゲートが開いてましてん。どんどん入場でしてんや!
そうなんや、入場予約の時間以後やったら、いつでもはいれんやなぁ。
12時入場チケットは、11:45に改札機が開きましてんや!
スマホチケットをかざしたナビチャン?おいらの確定に手間取りましたぁ!
続いて、荷物検査・身体検査やん。
みなはん、予約しているパビリオンを目指してダッシュでおましたぁ!
模様眺めしてるんおいらんちだけやったぁ!
☆☆大阪メトロの地下鉄終点の夢洲駅から、案内スタッフの声あったぁ!
地上にでたら、スタッフの誘導で入場ゲートに並びましてん。
電車でやってきたら、この東ゲート入場かいなぁ。
大阪関西万博高速バスできたら、西ゲートなんやなぁ!
周囲にゃ、車はおませんわぁ。人間だらけでおましてん。
*02写真: 大屋根回廊が、頭の上にありましたぁ!

☆ 大屋根回廊のことをリングって言うんやなぁ!
リングの下は、日影なんで涼しいもんやったぁ。
晴れ5月8日(水)やん、まだ暑いことおまへん。
長い椅子が、いくつもありましてなぁ。
みなはんになろうて、まず食事タイムにしましてんや!
「腹が減っては、イクサにゃ勝てへんわぁ!」
そんなこってぇぇ?
自宅の近くで用意しましたぁ!
おにぎり・サンドイッチ を食べましてん。お茶も持ってきましたぁ。
食べ物や飲み物で、長い行列あったら困りまっからな!
トイレも近くにありましたぁ。
ゴミ箱もありましてん。なんでか、管理人がいたような?
会場の親切な案内所もおましたぁ。
ふうん 車椅子も貸してくれますんやわぁ!
・事前に学習した万博案内書の地図を広げて再確認のナビチャン!
一つもパビリオンが予約でけまへんでしてん。
外国パビリオンじゃ、予約なしがぎょうさんあるという情報おましてん!
日本のパビリオンは、早くから準備しててんで、予約がないとはいれません。
当日予約することもあるんやがぁ、とても無理やん!
とりあえず、高いとこのリングから、全体の見物でおますわぁ!
一周したら、2000mもあるリングやもん。
そやさかい、ギブ アップで早々と帰ることになりまっしゃろってぇ!
(1) 大屋根回廊(リング)からの関西万博会場ウオッチング!
☆☆ 東ノ昇降口から、大屋根リングの上に上がったぁ!
エレベーター・エスカレーター・階段とあったぁ。
★01音声: 大屋根リングの上にぃ、エスカレーターであがったぁ!
・スタート
*03写真:やっと おいらんち、東上り口から、大屋根リングにきましたぁ!

★02音声: まずは、リングの上から 会場全体を見るんやなぁ?
・スタート
*04写真:ここでドローンもってきてたらなぁ?
全体を写真にでけるんやがぁ??
いやぁ 動画でようわかりますんやがなぁ?
360度を撮ったんやがぁ、ようわからん写真やぁ??
今回は、割愛でおますわぁ!
*05写真: 幅の広い通路のリングの上から、大阪湾をみたぁ。

★03音声: 大阪関西万博なぁ、やっぱり大阪湾の中にあるんやわぁ!
・スタート
★04音声:国内のパビリオンは、みなリングの外側なんやわぁ!
・スタート
☆☆リングにゃ、緩やかなスロープでさらに上の階にあがれましてん!
きょうは、みんなの足音がよう聞こえる。
このリングは、木製やぁ。建築も解体も環境にやさしいんやぁ!
おいらの周りを歩くお客はんの数やがぁ。
ぞろぞろと歩く感じやおへん。パラパラという感じでんなぁ!
★05音声: 大屋根リングにゃ、さらに高い二階がありましてんや!
・スタート
*06写真: 大屋根リングの内側にゃ、外国パビリオンばっかしやったぁ!

☆ カラフルな建物で、眺めもよさそうですわぁ!
パビリオンで並ぶお客はんの行列も長いんやそうな?
サテライト−スタジオもあるんやそうな?
どこの放送局の中継局スタジオかいな。
西ゲート近くにゃ、いくつかあるというんやがぁ?
★06音声: リングの中にゃ、外国のパビリオンだらけでおます。当然や!
・スタート
*07写真: リングの上から、アイルランドパビリオンでおます。

*08写真: お隣は、フィリッピンパビリオンです。

*09写真: タイランドパビリオン、すごいやん?

☆ ゾウだらけなんやがぁ?
全然 うごきまへんのやそうな。
見た目にも樹木の色なんやってぇ。
なんや、造り物のゾウの置物かいなぁ!
ほんでも、高いリングまでゾウの匂いしてんでぇ?
*10写真: 次は、スペインパビリオンでおましたぁ!

*11写真: オーストラリアパビリオン

★07音声: あれあれ 子どもの団体やなぁ。ちゃんとならんでやわぁ!
・スタート
*12写真: インドネシアパビリオン

★05音声: 広いスペースのパビリオンにきましてんや!どこの国やねん??
・スタート
☆?? ここ、インドのパビリオンでおますんかいなぁ?
インドって、書いてまへんにゃがぁ?
ナビチャン、雰囲気からインドときめこんでましたがぁ?
なんせ、英語やなかってんでぇ!
※ いつのまにか、リングを次の昇降口まで、歩いてきてましてんや!
今までのぎょうさんのパビリオン、夜のライトアップじゃ綺麗かも?
リング歩いてきてんは、400mぐらいやったなぁ。
ちょうど、その横が、降りるエスカレーターでしてん。
2000mのリングやん。五か所ほどあるという昇降するとこなぁ!
階段もエレベーターもやわぁ。
そして、貸出 車椅子もおましたぁ!
困りごと、スタッフやシニアボランティアに声かけできましてんや!
なんせ、入場者いうたら、高齢者・子どもが多いんやわぁ!
きょうは、5月8日(木)やん、4月5日に開場して一か月ほどやぁ。
きょうは、今週たった一つの晴の予報日やってん。
そやさかい、お客はん多いんやそうな。9万人ほどかなぁ?
協会じゃ、一日150000人の予定らしいがぁ??
そりゃ まぁ 赤字会計じゃ、ほんま 補填に困るやろってぇ!
▲だいぶと歩き回ったんで、休みたいんやぁ?年寄りにゃ、きついわぁ!
大屋根リングの下にゃ、屋台店舗も長い椅子群もトイレもありますんやぁ!
多分、暑い夏の頃にゃ、むっちゃ込み合うんやろってぇ?
きょうは、空席いっぱいありまっせ!
4月8日(水)やもん、全国のみなはん・世界の観光客なぁ?
まだまだ、その気になってまへんのやろなぁ?
トイレは、男女の入り口が別々でんにゃ。
ほんでも、多目的トイレは、入り口に三こおましてん。
ああ みな塞がってましてん。
その前に、ジェンダー/その他ボックストイレありましてん。
おいら、そこを使用しましてんや。えへへへ!
あっちゃこっちゃにぃ、こんなポイントあったぁ!
おいらんち、休憩してんで、パワーつきましたぁ。
うん そうや、袋入りのアイスモナカ食べましたわぁ!
お金は屋台でも、スマホのペイペイでぇ。ナビチャン!
ワオンカードもいけまっせ!
(2) 地上にあるパビリオン見学のスタートでおましたぁ!
平面で見たいパビリオン探し、見通し悪いんで時間かかりますなぁ。
パビリオンってぇ、形も大きさも様々でんにゃ。
おんなじ通路を何度も歩くナビチャン?
なんせ、地図を見ても、パビリオンの姿や形おまへん。文字だけ?
おいらんちだけやのうて、なんか歩き回ってるみたいな人おおいんやそうな?
入場者いうたら、日本人ばっかしやってぇ!
そういやぁ、 あんまし 外国語の会話、聞こえてきませんわぁ!
フリーパスのパビリオン多いみたいやん。
行列の短いとこいこうやぁ!
☆☆ おとといから開店してんで、予約なしの行列?
*13写真: インドパビリオンの前で!リング下に降りて、一番目!

★07音声: インドパビリオンに入ったら、解説イベントおましたわぁ!
・スタート
∈一. コモンズパビリオン B (いくつもの国の集まる共同体)
★08音声: へぇ どんな国かいなぁ?ここ かいてるわぁ!
・スタート
▽ 入り口で、呼びかけしてましたぁ!
コモンズ B なぁ!
「qrコードから、解説を読み取ってください。日本語もあります!」
じょうずな日本語やん。外国人スタッフ?
即時対応、難しいんやデジタル、おいらんち。そのまんま、入りましてん!
ここらへんのパビリオン、予約なし、ばっかしでなぁ。
お客はんの人込みで、かなりきついんですわぁ!
映像とBGM音楽だけやもんなぁ。わからへんわぁ!
でっかいホールにいくつもの国のコーナーおますんや。
そやさかい、音声もこんがらがってましてなぁ?
ぎょうさん社会見学の子どもいてるんで、賑やかでんにゃ!
あいや、分らんの見えないおいらだけでっせ!
ちょっと わかったんや、ここなぁ。ナビチャン解説でやぁ!
☆ このあたりにゃ、共同体のコモンズB C Dとあるみたいやん。
コモンズ、A B C D E Fとあるんやがぁ?
☆☆ 各国共同体パリリオン B の中にあったことやがぁ!
いっちゃん、気にいったとこですねんや!
音声は、おいらよう聞き分けでけしませんでしてん。
△ アフリカのザンビアのコーナー!
*14写真: ザンビアの大自然/高山の断崖のようす

*15写真: ザンビア/その断崖の割れ目の橋・下には流れる水!

*16写真: ザンビア/その流れる水の滝・有名なビクトリアの滝!

*17写真: ザンビア/断崖の下に広がる草原に棲む動物の群れ!

▽コモンズBの他のコーナーも歩きましてんや。
でっかいゴーグルかぶって、
動画を視るちゅうタイプのコーナーもあってん。
長い行列でおましてん?
ゴーグルの数が、少ないもんでぇ!
☆ 単独のちっちゃいパビリオン、ぎょうさんありましてなぁ?
よう記憶でけてまへんにゃ。
ナビチャンに引っ張られて人込みを抜けてるうちに、パビリオンに入ってましてん。すぐに、出てしまうんでなぁ?
セネガル・チェコ・北欧・チリとかぎょうさんおましたがぁ?
∈2. コモンズ C 館に入りましたぁ!
すぐに入れそうやっってんでぇ!
うわぁ 11ヵ国もあるんやぁ?
・モンテネグロ・イスラエル・ウルガイ・ザボン・グアテマラ・パナマ
・クロワチア・すろばきあ・すろべにあ・サンマルノ・ウクライナ
ギリシャが取り消しで、ウクライナが参加してんやなぁ!
★08音声: うわぁ 子どもの団体やぁ。社会見学かぁ。無料招待やんな!
・スタート
▼ コモンズC 入るでぇぇ!ええ 混雑してるでぇぇ?
こりゃ 写真撮っても、どれがどれか区別できんやろなぁ?
アップした画像ならなぁ?
撮れた写真、見てもなんやろかいなぁ?
なんかしらんけんど、撮影でけたんやがぁ、ぐちゃぐちゃなんやそうなぁ!
★09音声: 音声でお楽しみあれぇぇ!
・スタート
*18写真:単独のカンボジアパビリオン。これ 憶えてまっさ!

☆☆ああ こりゃまさしく客寄せやわぁ!
*19写真: ガンダムの立像/パビリオンではありまへん!

ふうん 人気おますなぁ!
親子はんらが、写真とってましたぁ。
ベストポジションじゃ、行列でしたぁ!
(3) ☆☆シンガポールパビリオン/うん おもしろいIT占いやってん!
待ち時間10分やってん。
近くのイタリアパビリオンなぁ。
長い長い行列でしてん。予約不要やってんやがぁ?
そやさかい、待たずに入れるシンガポールにしましてん!
*20写真: ホールの内いっぱいに切り絵がぶら下がってますんや?

*21写真: さぁて どんな願い 書くかなぁ?

*22写真: 願いが天まで届いたか、上の階に急ぎましてんや!

☆☆☆イギリス館にきましたぁ!
予約なしじゃ、とんでもない状態でしてん。
ここ 入りたかってんやがぁ?無理かいなぁ!
おお 電動車椅子でっかぁ!
横の出入口でスタッフが出迎えてましたわぁ。
ありゃ おいらのテコに負えません!
☆おお疲れたぁ。一休みしょうっと!
うまいこと、長い椅子がありましてなぁ?
ああ イギリスレストランの順番待ちの場所でしたぁ!
空席あるみたいやん。おお 5時前やわぁ。食べようやぁ!!
★10音声:5時前、ディナーとするかぁ?イギリス館のレストラン!
・スタート
★11音声: ギリス館にあるレストラン-大衆食道みたいやわぁ!
・スタート
☆☆☆ さぁて、次はどこにはいれるかなぁ?
お腹いっぱい食べたんでぇ。見学の意欲湧いてきましたぁ!
☆☆ おお リングを背景に でっかい額縁ありましてんや!
★12音声: これが、いっちゃんわかりやすい万博の記念写真やわぁ!
・スタート
*23写真: こりゃぁ パビリオンじゃおへん!それでも大人気?
大阪関西万博2025の宣伝の看板でおますわぁ!
この横に「ミャクミャクあったらええのになぁ?」

*24写真:NURU2乗 パビリオン ニュルニュルって読むんかいなぁ?

☆でっかい鏡の間をいくんやそうな?
群衆の中をなぁ!
その顔は・・?
★13音声: ニュルニュル??
「予約なしでは、はいれません!」と案内嬢?
・スタート
*25写真: NURU2館にきた証明やぁ?おいらもなぁ!

☆☆☆もう一度リングから、パビリオンだらけをウオッチングですんやぁ!
★14音声:南西上がりエスカレーターのとこにきましたぁ?
もう一度、リングに上がって夕方の景色を見ようちゅうんでぇ!
・スタート
※ 朝9時から夜10時の営業やん。関西万博!
交代制でぎょうさんの人がはたらいてんやろなぁ?
18000人ほどやと聞いたことおます。
パビリオンにレストランがあるん、理解でけますわぁ。
マスコミ関係者は、それ専用の食道あるんやそうな?
これ、きょう、5月8日のことでおまっせ!
☆ 南西エスカレーターから、リングにあがって、みわたしたナビチャン!
地上じゃ、500m程を歩き回っててんやぁ?
だいぶと疲れてましてん。
休む椅子を探してんやがぁ??
*26写真: 海岸通りから海のようす。イベントまだやがぁ?

☆☆ ここらは、海の中に大屋根リングおましてん。
海が夢洲にくいこんでるようになってんや。
さっき、この海岸通り歩いてきましてんやぁ。
夕陽・リング・海岸通り・水面とが、一枚におさまってんや!
まもなく、水上でショーがあるんやそうな?
何分ほどかいなぁ?
そんな気配おまへんそうな。日本時間じゃ、おへんのかも・・・?
☆☆☆大屋根リングを降りようと、昇降口にやってきましたぁ!
*27写真:なんか興味湧いてきましてんや!南西下りエスカレーター上で?

*28写真: 賑やかなポルトガル館でおましたわぁ!

★15音声: ええ場所やん。下りエスカレーターの上なんでぇ、嫌でも聞こえてきますわぁ!
・スタート
※ ポルトガルパビリオンにはいったんやがぁ、あんましコンセプトわからんかったぁ!
やっぱり、解説がほしいもんやわぁ?
(3) フランスパビリオン、省エネバージョンでっかぁ!
*29写真:フランス館にきた時、フリーパスやってん??ラッキー!

★16音声: フランスパビリオンの中の展示品!見るだけやそうな?
・スタート
*30写真:フランス館、踊りまくる三人の映像?どんどん歩いて10分!

*31写真: これ見たら、どない解釈しまっかぁ?
ふうん 次の開催地は、パリですかいなぁ??

▼ フランス館、なんぎやわぁ?
パビリオンに入ってもいまいちわかりまへんわぁ!
ブランドの化粧品・バッグ・洋服は、実物がガラス越しに展示してん?
画像とか映像・それにBGMやん。
五感を集中しても、感じとれまへん。
ナビチャンの説明でようよう分るんやでぇ!
そうでんにゃ、わずかにイメージが浮かびますんやわぁ。おいらなぁ!
画面とBGMだけで音声解説がのうても、感じとれるちゅうんやなぁ!
次の時代は、AIが感じとって同時通訳してくれますんかいなぁ??
そりゃぁ 楽しみなことやぁ!!
おいらにゃ、関係ねぇこってぇ?
(4) ☆☆アメリカ館、飛び入りしましてんやぁ!
★16音声:地上を歩いての帰り道、米国パビリオン前で短い行列やってん!
・スタート
*32写真: 帰り道、米国パビリオンの前でぇぇ?

★17音声:BGM/米国パビリオンの月ロケット発射場面までの待ち時間。
立ったままで、ちょっとずつ前へ!
事前予約者・当日予約者・予約なし者の参列やってんや!
・スタート
*33写真: ああ これや、55年前にも見たことあるわぁ!

*34写真: 映像、ロケット打ち上げた瞬間やぁ!

★18音声: 月ロケット発射の瞬間のようすでおますわぁ!
・スタート
*35写真: 月面を歩く宇宙人??

*36写真: 月面で採取してきた「月の石」・宇宙飛行士がぁ?

★19音声:おお 疲れましたわぁ。米国館、立ったままの2時間やぁ!
40分じゃなかってんや!
休みなしじゃ、家まで無理やんなぁ?
☆音声:
・スタート
*36写真: とっぷり暮れた夜、夜景もゲットしたいというんでぇ?
朝にも上がった東エスカレーター。
キラキラやん!ええ写真になってますんかいなぁ?

☆☆ まとめ:
・長い長い一日が終わったぁ!
朝10時に家を出た。夜10時に戻った。
休み休みとはいえ、よう12時間も動きまわったもんやわぁ!
あくる日じゃ、ずうとごろごろしとりましたなぁ。
とりあえず、入場者でおます。おいらんち!
帳面の一行が、これで消えましたんやぁ!
一つ心残りがおます。
次に行く機会あったら、これを穴埋めしたいでんな。無理かも??
日本のパビリオンの予約が、一つもとれへんかったことでおます!
・これを書き上げるのに、なんと時間かかったもんやぁ?
聴きかえしてんやがぁ、ぐちゃぐちゃみたい気するわぁ?
そやいうても、これ以上のこと無理やわぁ。83歳?
終了キイー押しますわぁ!
※ 参考資料:
公式キャラクターについて | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
https://www.expo2025.or.jp/overview/character/
1970年の大阪国際博覧会、何回かいったぁ。確か万国博っていうてたなぁ!
2025年に大阪関西万国博覧会もくることでけましたぁ!
まぁ そんだけ 長く生きてたちゅうこってすわぁ!
お疲れはん!ここまでつきおうてもろうてぇ、ありがとさん!
by 白雀 (2025.06.11.記)
up05/06お出かけ日記2025/04.03/鳴門市・大塚国際美術館でおますぅ!
◆ 鳴門市・大塚国際美術館に行ってきましてんや!
徳島県鳴門市(2025.04.03.)
01☆. ちょっと変わった美術館に行ってきましたぁ!
* 写真: 器の板、陶板に複製された画である「最後の晩餐」-イタリア

☆はっきりくっきりの塗り絵なので、てざわりでも、内容がつかめますんや!
ちょっとした凸凹ありましてなぁ。わかるんですわぁ!
そうでんにゃ。触ってもええんです。
あのコロナ禍の間は、閉館してましてん。
最近、ようよう再開したそうですわぁ。
おいらも、触って、確かめようとおもいましてん?
表面なでたら 人の形が、ちょっとわかりましたぁ。ユダがぁ!
絵や写真で若い頃に、知識おましてん。どんな絵か!
☆1995年8月に行ってきましてん。イタリア旅行なぁ!
そのおり、最初にミラノで、この絵を見ましたぁ!
ずぅと昔は、寺院の食道でしてん。
灯りを極力少ないものにしてありました。保存のためにであります!
絵のようすは、殆どわかりまへんでしてん。
おいら、そのころにゃ視力ってひどいもんでしたぁ。
知識の中荷ある絵と目の前の絵を重ね合わせて感得しましてん。
カメラの写真も、ようよう判別できるもんやtったぁ!
ストロボもフラッシュも、現金でしたわぁ!
美術館で見てきた「最後の晩餐」は、最近1990年までかかって修復したものでした!
※作品 「最後の晩餐」について:
作者 レオナルド・ダ・ヴィンチ (1452〜1519年)
作品名 最後の晩餐
製作年 1497年 作品の大きさ 420x910cm
技法 :テンペラ 壁画
所蔵 イタリア/ミラノ サンタ・マリア・デッレ・グラツイエ修道院 食堂
レオナルドの活動は、フィレンツェではなく、ミラノであった。
ミラノには、彼の代表作『最後の晩餐』が残されている。
「このなかに私を裏切る者がいる」と語る。
処刑!静かに運命を受け入れるキリスト。
キリストとは対照的に、驚惜と動揺を隠せない12人の使徒。
ある者は意気消沈し、ある者はわれを忘れて叫び、ある者は哀願するように
キリストを見つめる。
ただひとり身を引いているのがユダだ。
(キリストの右手側二人目で後ろを向いている人物)
表情や身ぶりによるこまやかな心理描写、3人ずつに分けて構成された
絶妙な人物配置。
キリストを中心とする明快な一点透視図法による空間の深さ。
いずれをとっても、これ以前の「最後の晩餐」図には見られない画期的な作品である。
という解説者ギャラリー あおき さんの言葉ですわぁ!
☆ 陶器の板を陶板っていうてましたぁ!美術館職員!
鳴門海峡の見える丘にあります美術館ですがぁ。
鳴門浜にある白い砂で粘土板を造りたい。
それに、絵画を描いて焼きあげる。
世界の有名な絵画をですなぁ。
焼き上がってから、タイル状の部分絵を隙間なくしきつめるんですなぁ。
大小の壁画にする。
歩く通路両端の床板にも絵画ありましたぁ!
時間的な劣化が少ないんやそうな?
変色・変質が、殆どないいうんは、よろしまんな!
模写ちゅうんは、ちょいとひっかかりますがぁ。
撮影・録音など、総てOKでおましたぁ!
ほんま、珍しい美術館でおますわぁ!
※参考:開館5周年記念事業 「最後の晩餐<修復後>」追加展示|大塚国際美術館|徳島県鳴門市にある陶板名画美術館
https://o-museum.or.jp
02☆. これ、ブアチカン市国にあるサンピエトロ寺院の美術館でおますわぁ!
ほんまは、ヒスティーナ礼拝堂でおますわぁ。
* 写真: ヒスティーナ礼拝堂の内部の陶板画「最後の審判」の前でぼく
☆ おいら、この「最後の審判」の絵画でおますがぁ?
ほんわかと記憶おますねん。
ほんでも、なんかぎょうさんの絵画あってんで、個別の認識おまへんにゃ。
ううぅん ぎょうさんの人物があったなぁ?
そんなもんでしたぁ。記憶もなぁ!
なにせ、いろんな国からの団体でしてんや。
混雑してる中で、いろんな言語のガイドの声が飛び交ってましてん!
おいらのツアーガイドはんの日本語聞き取れへん。
はい 見てきましたぁ!ちゅうこってんなぁ。
☆ 音声: 陶板画を詳しく解説する美術館インストラクター
☆ 美術館職員の絵画解説は、ようわかりましたぁ!
おいら、音声案内の機器かりましてんやがぁ。使わずしまいでしてん。
ICレコーダーで録音しててんやが、
あんましきっちりはいってまへんなぁ?
これ、周りが陶板のタイルなんでぇ、音波って反射してますんやな!
* 写真: ブァチカン市国/ヒスティーナ礼拝堂のの内部の陶板画 
☆ こっちゃのほうが、かなり鮮明な写真のようですな!
ほんでも、やっぱり人物ばっかしみたいでんな。
どれが、イエス・キリストかな?
みなはん、おわかりでっかなぁ?
「最後の審判」処刑が決まった会議でんな!
☆イタリア旅行のさいごの見学地だったぁ。ブアチカン市国!
ローマ市への併合を拒否して、1000人ほどのブアチカン市国であったぁ!
全国民で、サンピエトロ寺院を支えてるんやってぇ。
尽力的にも経済的にも、そんなに豊かな国やおへんわなぁ?
あいや、国外に1億人の信者があり、総てに支援してるんやそうな!
長い通路をお歩いて、礼拝堂にいくんやがぁ、周りにも多国籍観光客でした。
おいら、うっかり 袋を右手にさげてましてん。
天井の近くにいてた監視員からどなりつけられましたぁ!
指示棒が、おいらに向いてましてん。
添乗員はん、慌てましたぁ!
確か、ナイロン雨具入れてましてん。軽い気持ちでなぁ?
そうやったぁ。スリやひったくり、同居してんやったわぁ!
(なんせ、取られるほうが不注意だ!というお国柄でしたわぁ。)
性善説どっぷりのおいらやったぁ。馴染めまへんかってんや!
※参考 ブアチカン美術館について:
システィーナ礼拝堂は、ローマ教皇の公邸であるバチカン宮殿にある礼拝堂である。
サン・ピエトロ大聖堂の北隣に位置するその建物とともにである。
ミケランジェロ、ボッティチェッリ、ペルジーノ、ピントゥリッキオら、
盛期ルネサンスを代表する芸術家たちが内装に描いた数々の装飾絵画作品で世界的に有名な礼拝堂である。
とくにローマ教皇ユリウス2世の注文でミケランジェロが1508年から1512年にかけて描いた天井画。
ローマ教皇クレメンス7世が注文し、ローマ教皇パウルス3世が完成を命じた、1535年から1541年にかけて描いた『最後の審判』はミケランジェロの絵画作品の頂点とされている。
もともとバチカン宮殿に存在していた古い礼拝堂を1477年から1480年にかけてローマ教皇シクストゥス4世が建て直させた建物である
その教皇名にちなんでシスティーナ礼拝堂と名付けられた。
この建て直しには、ペルジーノ、ボッティチェッリ、ギルランダイオ ら、
芸術家たちが、一連の内装フレスコ壁画を手がけている。
壁画に描かれているのは『旧約聖書』からの「モーセの生涯の物語」ならびに『新約聖書』からの「キリストの生涯の物語」と、歴代のローマ教皇の肖像画で、これらは1482年から1483年8月にかけて描かれた作品となっている。
落成したシスティーナ礼拝堂で最初のミサを執り行ったのはシクストゥス4世だった。
このミサは聖母被昇天に捧げられたもので、システィーナ礼拝堂を聖母マリアに奉献することを表明する式典でもあった。
シクストゥス4世以降、システィーナ礼拝堂は宗教的施設とローマ教皇執務室という二つの役割を果たしてきた。
現在ではローマ教皇を選出する会議であるコンクラーヴェの会場としても使用されている。
こんくらーべでっかぁ。
今は、フランシスコ教皇の没後なんで、新教皇の選挙がおこなわれてますなぁ!
※大塚国際美術館|徳島県鳴門市にある陶板名画美術館大塚国際美術館 https://o-museum.or.jp
03☆. 桜 見物がなぁ、急遽ここ大塚美術館になりましたぁ!
旅行社で5日前やったが、寒むうても晴れの日やってんでぇ。
3日出発に決めましてん!
阪急梅田駅下の高速バスターミナルからでんな。トイレ付きバスやん!
* さぁて お出かけでおますわぁ!
* いよいよや、120分で到着やん。!
☆あれぇ なんや、これっ。美術館の玄関かいなぁ?
「とりあえず、上まで上がってください!」と女性スタッフ。
荷物と身体をなぁ、エスカレーターで最上階まで、長がぁい!
「ここ何階でっかぁ?」とナビチャン!
ようわからんけんど、ちょっとした山の上みたいやん。
ふうぅん 自然景観を最優先にして、山の中をくりぬいてんやそうな!
入場券を買うてや。
荷物をコインロッカーに預けてな。
まずは、腹ごしらえでおましたぁ!
パンフレットを見ながら見学コースの選定やぁ!
出てきたら、ちょうど1時やってんや。
インストラクターはんの絵画の解説スタートでしてん!
予定を リセットしてなぁ、これに乗っかることにしてんや!
ぞろぞろと集団でおましてん。
ほんでも、一つ一つ分りやすい解説でおましたぁ!
はいな 納得でおましてんや。
古代から現代まで、有名な画家の作品ぎょうさんでおましたぁ!
もういっぺん見たい絵画を見ていきましてん。
ううん むっちゃ時艱かかりましたわぁ。2時艱な。
ああ つかれたぁ、お茶しょうっと!
外に出てきたら、予定のバス、乗る時刻やってんや!
バイバイ 大塚国際美術館・鳴門市!
04☆. 大鳴門橋を渡って、渦潮の鳴門海峡を超えましてんや!
淡路島にきましてんやなぁ!
まだまだの春ちゅう感でおましたぁ!
大阪よりもあったかいはずやがなぁ?

05☆. 泊まりの宿、渦潮の見える小高い丘の上にありましてんや!
ニューアワジ やおへんでぇ。ウメマル でしてん!
なんやら、古めかしい感あるなぁ?
ホテルから、鳴門の渦潮が見えるという宣伝でおましてんや!
まぁ ありゃぁ 6月頃のことやろがぁ?
旅館のロビーは綺麗なもんやそうな!
ナビチャン、写真撮ってましてん。
向こうにある渦潮なぁ、大鳴門橋が邪魔でしてん。
その橋も夕陽の逆光でぼやけてましてん。
ぜんぜんあかんやんかぁ!
露天温泉風呂付き客室でしてん。
それは、100%の満足でおましたわぁ!
三回も入りましてん。
じゅうぶん元とれましたわぁ!
名前は、老舗旅館でしたがぁ、新装開店の宿でしてん。
こじんまりとしたホテルでおましてん。
朝になって、朝陽やったらぁ?
はっきりくっきりと大鳴門橋なぁ。
撮影でけるんちゃうかぁ?
あにはからんがぁ、霞かかってて、ぼやけてましてん!
しょうもう なぁ、あかんわぁ!
渦潮も、大鳴門橋も、桜も、温かさも、やわぁ!
写真もあきしませんわぁ!
☆ あいや、一つだけええことおましたわぁ!
ディナーコースですわぁ。
いやぁ これはすごっかったぁ!
うまかったわぁ。
* 音声: 料理のお品書き 鯛ずくし + 淡路牛
* 音声: さらにもう一つ。 うまかったわぁ!
* 部屋食やなかったがぁ、
従業員の多くは、ベトナムからの研修生でおましたぁ!
食べながら、ベトナムの話をしあいましてん。
ベトナム・カンボジアの旅行を思いだしましてん。
ちょっと、懐かしい思いしましたぁ!
淡路島もやぁ、人口激減なんやそうな?
働く人が、まったくおらんのやそうな?
若者がなぁ!
少子高齢化の波は、ここにも暗い影をおとしてますんやわぁ!
※ 参考:
世界三大潮流を鳥の視点から眺めよう| 渦の道
https://www.uzunomichi.jp/guide-uzu-1/
☆ ようやっと 書きあげることでけましたぁ!
もう ひと月過ぎてますんやぁ。
頭の中で、なんとも原稿まとまりまへんにゃ。
おお 脳も高齢化でおますわぁ!
トホホホ の白雀 (2025.05.06.記)